ペット談義

1月7日 ~七草粥~

2016.01.07
ペット談義

皆様、お正月はゆっくり過ごせましたか?

 

○連休!という方もいればお正月関係なくお仕事をされていた方も少なくなかったのではないでしょうか?

 

当会館も年中無休でさせていただいておりますので、年末年始ともに沢山の方々にお参りいただきました。

 

世間のお正月気分の中、当館のスタッフの中では暴飲暴食の者もおりました

皆様は大丈夫だったでしょうか?

 

さて、今日は1月7日七草粥の日です。

神社などでは、粥の振る舞いが行われる所もあるようですね

 

なぜ七草粥を食べるの?

七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。

前にもブログで少し書かせて頂き着ましたが、春の七草のついて説明させていただきます。

春の七草

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

小学校の頃授業で覚えましたね

芹(せり)
……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
薺(なずな)
……別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
御形(ごぎょう)
……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
繁縷(はこべら)
……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
仏の座(ほとけのざ)
……別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
菘(すずな)
……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
蘿蔔(すずしろ)
……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。

 

 

七草は必ず決まったもので作らないといけないの?

七草は今は、スーパーなどでパックにして販売されているため、とても簡単に手に入れることができます。

七草粥は春の七草とは限りません。もともとは7種類のものであり、春の七草になったのは後世のこと。

春の七草に限らず、7種類の野菜を入れて作る地方や、野菜以外の具やお餅を入れて7種類とするところもあります。

春の七草が手に入らなければ、冷蔵庫にあるネギ、ホウレンソウ、ミツバなど、お好きな野菜で大丈夫です。

できるだけ新鮮な若菜を使うと、自然界から新しい生命力をいただくという本来の意味を成し得ます。

 

七草の歌って?

七草ばやしと呼ばれる歌があるそうです。

昔は、前日に七草を摘みに出掛け、七草ばやしを唱えながら刻んでいました。

七草ばやしは地方によって様々ですが、そのほとんどが豊作や無病息災を願うものばかりです。

七草ばやしの例】
「七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に ストトントントン ストトントントン」
「七草なずな 唐土の鳥と 日本の鳥が 渡らぬ先に 七草はやす おてこてんてん」
「作物の虫のついてこぬようにみな叩きつけてしまうように ストトントントン」
※「唐土(とうど)の鳥」は大陸から渡ってくる鳥という意味で、鳥が疫病を運んだり作物に害を与えるものの象徴となっています。

 

歌がわからない人は、春の七草を唱えながらお粥を作ってみてはどうでしょうか

 

 

 

 

 

 

pagetop